┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
┏━━━┓
┃ ┗┓ 川口納豆・もんでん英慈メールマガジン第651号!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
┃ 2024/12/09配信
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
このメールマガジンは川口納豆、もんでん英慈と名刺交換のご縁があった
方などに川口納豆の現在生育している野菜やもんでん英慈の現在の活動
などをお送りしています。
感想などをお寄せいただければ大変嬉しく思います。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1門傳英慈から ………………………… 12月も2週目となりましたが・・・
2川口納豆からお知らせ ………………… 川口納豆からお知らせ
■□ もんでん英慈から ━━━━━‥‥‥…………………………………………………………………………
今週もお読み頂き、ありがとうございます。
12月も2週目となりましたが、嘗ては、行政、JAなどの研修、会議がこの時期に温泉地で行われ、多い時には1週間で3~4回という時も有りましたが、今では全く無くなりました。ややもすると、会議よりも宴会が主目的であったかも知れませんが、一晩、本音で様々語り明かす事で、互いの考えを理解する事が出来、今に繋がっています。その時々で、手法は変わるでしょうが、少し寂しくも有り懐かしくも有ります。今週、一迫観光協会の視察研修で1日、会員の皆様と様々お話を伺う事ができたのは貴重な機会でした。今後も、継続して参ります。
それでは、今週も、よろしくお願い申し上げます。
12/2(月)
午前に、北海道のJAむかわさんから小粒大豆が到着。鵡川からJRコンテナで古川迄、古川からトラックで弊社まで届けて頂きました。嘗てはバラ積みでしたが、現在はパレット積みなので、フォークリフトを使い、スムーズに荷下ろしをする事ができました。午後は、事務所作業など。
12/3(火)
午前は打ち合わせなど。午後は、JAに米を運び、依頼検査。これで、今年産米の検査は全て終了し、出荷を待つだけとなりました。
12/4(水)
午前は来客対応など。午後は、仙台経済同友会ものづくり委員会分科会。今回の会場は岩沼市のにしき食品様。レトルトカレーを製造され、全国各地で販売されています。工場見学の後、資材倉庫の現場改善を参加者で行いました。綺麗に整理整頓されていますが、参加者からは更に改善への素晴らしい提案がなされました。衛生面は勿論、ものづくりへの考え方など非常に参考になりました。
12/5(木)
一迫観光協会視察研修。向かうは山形県西川町。町役場で菅野大志町長から、町の経営について伺いました。霞ヶ関出身という事もあり、人脈も豊富で、街にとって必要な補助金を積極的に活用されています。特に、各家庭にタブレットを配布し、街と住民が様々な情報のやり取りをしている事は素晴らしい取り組みです。瞬時に意見を伺う、災害の時は位置情報を確認できるなど、個人情報の壁は有りますが安心して暮らす為には、有効なツールの様です。又、驚いたのが、人口が横ばいで推移しているとの事でした。若き菅野町長の手腕が今後も発揮され、町民の笑顔が増える事でしょう。
その後は、岩手大学の後輩が経営する玉谷製麺所へ。工場視察後、直売所で、蕎麦、うどん、パスタなどを購入。エコバックが一杯になってしまいました。次に、町が新しく建設されたコワーキング施設「TRAS」を視察。キッチンなども整備され、材料を持ち込み調理する事も可能。パンも販売されてました。現在、2社が入居されているとの事。新しい、町民の交流施設となってました。
昼食は地元の名店「出羽屋」。蕎麦と天麩羅を頂きましたが、漬け汁はナメコ、ヒラタケ、しめじ、椎茸など山菜が豊富に入り、蕎麦との相性も良く、本当に美味しく頂きました。
お腹を満たし、道の駅にしかわへ。地ビール、りんご、なめこ、椎茸などを購入。またまた、エコバックが一杯になりました。西川町の皆さん、おせわになりました。次は、寒河江市の慈恩寺テラス。2度目の訪問ですが、改めて、慈恩寺の歴史を学びました。山全体が巨大な仏教都市であった事など、如何に重要な施設であったかが分かります。その後、慈恩寺に向かいましたが強い雨の為、バスからの拝観となりましたが、改修された本堂の茅葺き屋根ははっきりと見る事が出来ました。次に、河北町の紅花資料館。ツールドそば街道に参加した際にエイドステーションとして立ち寄った事は有りましたが、中まで入るのは初めてでした。豪商の屋敷跡との事で、重厚な蔵や、池が配置されてました。また、ビニールハウスでは紅花が栽培され工房では職人の方が染め付けの作業をされてました。紅花に触れる事ができる施設でした。
12/6(金)
午前は米の出荷。これまではトラック輸送でしたが、今回初めて大阪に向けてJRコンテナを利用しての出荷となりました。前後左右のバランスをとりながらパレットで積み込みました。無事に到着する事を願いました。
午後は来客対応や事務所作業など。
12/7(土)
終日、事務所作業など。
12/8(日)
大豆洗浄など。
今週もお読み頂きありがとうございました。
冬を迎え、空気が乾燥し気温が低い日が続いています。栗原市内では、1週間で2件の建物火災が発生しました。くれぐれも、火の取り扱いは慎重に致しましょう。それでは、来週もよろしくお願いいたします。
■□ 川口納豆からお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥‥‥……………
お客様の育てた大豆や地元の大豆を使って、世界にひとつ
だけの納豆・味噌を作ってみませんか?
川口納豆が委託加工して、お届けします。
お客様のお好みで大豆、塩、米はお好みに応じて増減できます。
※お客様の、米、大豆を使用することも出来ます
お見積もり、ご注文は下記からメールかHPにてお申込みいただけます。
お問い合わせは、
TEL 0228-54-2536 Eーmail kawa710@rose.ocn.ne.jp
までお願いいたします。
この度、宮城の社長.tvという宮城にある企業を地域に紹介し、
新たな雇用、新たな出会いの創出を目的運営されているサイトの方に
弊社代表:門傳英慈掲載され、弊社の掲げる熱い想いを
約8分間インタビュー番組として制作頂きました。
もんでん英慈オフィシャルサイト http://www.monden-eiji.jp/
もんでん英慈ツイッター http://twitter.com/#!/monden_eiji
もんでん英慈facebook http://www.facebook.com/eiji.monden
川口納豆 http://www.kawaguchi-natto.co.jp/
川口納豆facebook http://www.facebook.com/kawa.natto
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
/
■ 有限会社 川口納豆
■■ 〒987-2306 宮城県栗原市一迫嶋体小原10
■■◆ TEL:0228-54-2536 FAX:0228-54-2268
■■■■ MAIL:kawa710@rose.ocn.ne.jp
■■■■ HP:http://www.kawaguchi-natto.co.jp/index.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
/
メールマガジンの配信が不要な方は川口納豆、もんでん英慈公式HPから行けるメルマガフォームから配信停止の依頼をお願いします。